上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
--.--.-- --:-- | スポンサー広告 |
トラックバック(-) | コメント(-) |
僕の性格を自分でプロファイルすると…
自分から始める事はないが、進められると取り合えずやってみる。
それでいて、身近にライバル?などがいると負けず嫌いの性格が災いして、頑張る。
自分で乗っかったモノを煽られると引けない。
・・・つまり、チョロイって事ですw
思えば、バーチャファイターもそれの典型的な例。
僕が始めたのはEVOだったかと思います。
初めに友達に誘われてやってみたものの…
地味でクソつまんねーゲーム
…だと思いました。
ちなみに格闘ゲームは家庭用でKOFとか闘神伝とかやったことはありましたが、グチャグチャしてれば勝てるレベル(笑)
それなのに最初に晶選んで、4ステージで殺さました。
その横でジャッキーを使って普通にクリアしている友人…イラッとしたのを覚えています(笑)
その後にコイツ簡単だから使えば?って言われ、使ったのがサラですw
そして、サラを使って6ステージまで進んでからそれ以降ずっとサラ使いです。
初プレイ初日カード買いw
当時はお金もなかった、土地的に人が少なかった、足がなかったのとで家庭用が出るまでの試合数は120試合くらいでした。。。
EVOの家庭用が出てからはずっと家で練習。
当然ながら、プラクティスモードも全キャラ全部やりました。
仲間内で家に集まってはひたすら対戦会。
あーだこーだ言いながら全キャラ取り合えず触る。
おかげでスティックも7本くらいダメにしました。
みんなボタン効かなくなって台パンとかするんだものw
最終的にはパッドで晶使えるくらいまでに成長しましたwww
一人で暇なときに投げぬけの練習をずっとやっていたのも覚えています。
20時~0時くらいまでやっていたらパチパチ五月蠅くて親に怒られましたけどw
一時期、寝る前の日課になってましたw
17キャラに連勝とか壁破壊アイテムとかを100円2クレの店までわざわざ遠征して自作したのも良い思い出ですw
今にして思えばフットワークの軽さはこういったところで見に付けられたのでしょうか。
…格闘ゲームは情報戦が初めに行なわれるのに、僕の家にはパソコンもなく、みんな素人、毎月出るアルカディアだけが救いの中、よく続けていたと思いますw
そこで青本の発売。
実は僕自信、青本を買っていませんでした。
某友人の台詞
「青本より赤本のがストーリとか載っていておもしれーよ」
…今にして思えば伝説の台詞です。
その友人に借りて読んでいくうちに数字の意味が分るようになりました。
フレームすげー!!w
もちろん、友達にフレーム講座を開いたら青本をすぐに取り返されましたけどねw
そんな事があったせいで授業中は覚えたフレームをメモリながら連携を考えていましたw
4Kchの後PK繋がる!
肘が当たって割れない連携は…
PK後は何を打てば良いんだろう?
え?当てて不利とかダメじゃんw
…本を眺めてるだけで楽しかったです。
動画もわざわざ漫画喫茶まで行っては見てました。
ここに載っている人たちは凄い人たちだと。
青本が出てからは連携の意味がわかって見てるだけで面白かったです。
4KからPKを某女帝さまが使ってるのをみて、やっぱりと、思ったのが懐かしいです。
緑本の女帝様対マスクさん(BR)の試合は当時、試合内容を全部言える位、見ましたw
あのDVDはもう、見すぎて見れませんwww
フレームに興味を持ったせいで1/60様にはお世話になりました。
僕が通っていたゲーセンは過疎地だったので人があまりいませんでした。
教えてくれるヒトはいましたがゲーセンの店長さんとかで5段とか…
それでも始めたばかりの僕達にとっては師匠と呼べる人だったかもしれません。
過疎店とは言え、店長さんの好意で格闘新世紀などは行なっていたので、その時に見かけた強い人にひたすら突撃w
相手の人は覚えていないと思いますが、当時有名だった東海の某ジャッキー使いさんのサブに2二択がどっちも当たらなくて20連敗くらいして泣く泣く帰って絶望した事もあります。
今にして思えば僕がオーヤン(ARE)を知ったのがアルカディアだったのでその当時から使われていたかも知れません。
あんなもの、知らねーと勝てねーよ!!
養老さんが格闘新世紀を取ったときにあのリングネーム地名なんだよってのを聞いて…
それからリアル厨2だった私は…
じゃあ、俺も…
ということで安城さら誕生ですw
家から自転車で40分くらいのところに24時間で、人がいるゲーセンがあったんですが、週一や夜暇なとき、皆でそこまで自転車で行きました。
冬は死ぬかと思いました。
アグレッシブな友達がいて、出てみよう!!と、闘劇や大王の大会にも電車で行きました。
(今にして思えばVFRだったかも?)
100人組み手も二回ほど行きましたw
横で並んで対戦だったのですが、ブンブンさんが対戦中にペットボトルを思いっきり横に弾き飛ばしていてビクビクしながら対戦し、普通に勝ってしまい何だか気まずかったですw
ちなみにちび太さんとキャサ夫さんには普通に負けましたw
その後、友人達はカード持って…まさかの…
サインくださいw
と、ちび太さんへ。
良いよ~と、普通にサインしてるちび太さんも凄いと思いましたけどw
今思うと、マジでミーハーwww
僕だけはいつかぶっ殺してやる、という気持ちと気恥ずかしさから貰いませんでした。(気持ち<<<気恥ずかしさ)
ぶっちゃけ、当時はちょっと欲しかったかも知れませんw
ホームステイさんの時も100人組み手に行きました。
王冠やオパオパがもらえたときです。
絶対に勝つつもりで動画を沢山見てパターン表まで作って人読みしたのに…
相手ドットにパンサイで勝ちと思ったらPにマホが刺さって負け…マジで落ち込みました。
落胆した後のくじ引きで王冠引けたので良かったですがw
そして何故かまだ熱が入っていた高校2年。
進路のときに大学進学はどこでも良いからバーチャが出来るだけできるところに行こう!
とか考えてバーチャが出来なさそうな偏差値的には素晴しかった推薦の学校を蹴って横浜へw
(どう考えてもパソピの動画のおかげです本当に(ry)
そこからバーチャを一回辞めるんですが、置いておきましょう。
今、昔動画で見ていた店の店員をやっていて、ちび太さんと同段戦を行なったり、当時から東海のヒーローだったホームステイさんとご飯を食べに行ったり…感慨深いものがあります。
そういうわけで、自分から始めたわけでは無く、突き進んだらこうなってしまったわけです。
後悔と言うものが全く無いと言えば嘘になりまうが、ただ、その時その時はとても楽しかった。
楽観的過ぎるかも知れませんが、人生は楽しいほうが良いに決まってます。
僕は努力は嫌いですが、人生を楽しむための努力は惜しみません。
フレームを知ってからの方が対戦が面白くなりました。
オーヤンも練習すれば出来るようになったし、出来きるようになってからは知らない人には負けなくなりました。
もっと言えば、思い通りに技が出せるようになったら面白くなりました。
当時、有名プレイヤーの師匠、もしくは知識がずば抜けて多い師匠、ガンガン対戦できる環境というものがあったのなら、もっと短い時間で強くなれたかもしれませんが、自分で少しずつ見つけて、少しずつ出来るようになって、少しずつ進んできた事は他の事にも役に立っていると思います。
ガンガン対戦できる環境なんてあったら初めのほうで狩られすぎて周りが辞めたのにつられて辞めてるかもしれませんしw
バーチャでも人生でも楽しくするには努力が必要だと思います。
…先は見えないですが、努力すればもっと楽しくなるはずってのが今ならわかります。
当時の僕とは立ってる場所も周りの人や環境も違いますが、今は今で楽しいです。
おっ、綺麗にまとまりました?w
…最近流行の最終回っぽい流れになってますが残念ながらまだまだ成長しますwww
成長実感しているのも楽しいと思いますしね。
思い出話も考えると次から次に出てきて終わりどころが無いので、この辺でw
でわでわ。
自分から始める事はないが、進められると取り合えずやってみる。
それでいて、身近にライバル?などがいると負けず嫌いの性格が災いして、頑張る。
自分で乗っかったモノを煽られると引けない。
・・・つまり、チョロイって事ですw
思えば、バーチャファイターもそれの典型的な例。
僕が始めたのはEVOだったかと思います。
初めに友達に誘われてやってみたものの…
地味でクソつまんねーゲーム
…だと思いました。
ちなみに格闘ゲームは家庭用でKOFとか闘神伝とかやったことはありましたが、グチャグチャしてれば勝てるレベル(笑)
それなのに最初に晶選んで、4ステージで殺さました。
その横でジャッキーを使って普通にクリアしている友人…イラッとしたのを覚えています(笑)
その後にコイツ簡単だから使えば?って言われ、使ったのがサラですw
そして、サラを使って6ステージまで進んでからそれ以降ずっとサラ使いです。
初プレイ初日カード買いw
当時はお金もなかった、土地的に人が少なかった、足がなかったのとで家庭用が出るまでの試合数は120試合くらいでした。。。
EVOの家庭用が出てからはずっと家で練習。
当然ながら、プラクティスモードも全キャラ全部やりました。
仲間内で家に集まってはひたすら対戦会。
あーだこーだ言いながら全キャラ取り合えず触る。
おかげでスティックも7本くらいダメにしました。
みんなボタン効かなくなって台パンとかするんだものw
最終的にはパッドで晶使えるくらいまでに成長しましたwww
一人で暇なときに投げぬけの練習をずっとやっていたのも覚えています。
20時~0時くらいまでやっていたらパチパチ五月蠅くて親に怒られましたけどw
一時期、寝る前の日課になってましたw
17キャラに連勝とか壁破壊アイテムとかを100円2クレの店までわざわざ遠征して自作したのも良い思い出ですw
今にして思えばフットワークの軽さはこういったところで見に付けられたのでしょうか。
…格闘ゲームは情報戦が初めに行なわれるのに、僕の家にはパソコンもなく、みんな素人、毎月出るアルカディアだけが救いの中、よく続けていたと思いますw
そこで青本の発売。
実は僕自信、青本を買っていませんでした。
某友人の台詞
「青本より赤本のがストーリとか載っていておもしれーよ」
…今にして思えば伝説の台詞です。
その友人に借りて読んでいくうちに数字の意味が分るようになりました。
フレームすげー!!w
もちろん、友達にフレーム講座を開いたら青本をすぐに取り返されましたけどねw
そんな事があったせいで授業中は覚えたフレームをメモリながら連携を考えていましたw
4Kchの後PK繋がる!
肘が当たって割れない連携は…
PK後は何を打てば良いんだろう?
え?当てて不利とかダメじゃんw
…本を眺めてるだけで楽しかったです。
動画もわざわざ漫画喫茶まで行っては見てました。
ここに載っている人たちは凄い人たちだと。
青本が出てからは連携の意味がわかって見てるだけで面白かったです。
4KからPKを某女帝さまが使ってるのをみて、やっぱりと、思ったのが懐かしいです。
緑本の女帝様対マスクさん(BR)の試合は当時、試合内容を全部言える位、見ましたw
あのDVDはもう、見すぎて見れませんwww
フレームに興味を持ったせいで1/60様にはお世話になりました。
僕が通っていたゲーセンは過疎地だったので人があまりいませんでした。
教えてくれるヒトはいましたがゲーセンの店長さんとかで5段とか…
それでも始めたばかりの僕達にとっては師匠と呼べる人だったかもしれません。
過疎店とは言え、店長さんの好意で格闘新世紀などは行なっていたので、その時に見かけた強い人にひたすら突撃w
相手の人は覚えていないと思いますが、当時有名だった東海の某ジャッキー使いさんのサブに2二択がどっちも当たらなくて20連敗くらいして泣く泣く帰って絶望した事もあります。
今にして思えば僕がオーヤン(ARE)を知ったのがアルカディアだったのでその当時から使われていたかも知れません。
あんなもの、知らねーと勝てねーよ!!
養老さんが格闘新世紀を取ったときにあのリングネーム地名なんだよってのを聞いて…
それからリアル厨2だった私は…
じゃあ、俺も…
ということで安城さら誕生ですw
家から自転車で40分くらいのところに24時間で、人がいるゲーセンがあったんですが、週一や夜暇なとき、皆でそこまで自転車で行きました。
冬は死ぬかと思いました。
アグレッシブな友達がいて、出てみよう!!と、闘劇や大王の大会にも電車で行きました。
(今にして思えばVFRだったかも?)
100人組み手も二回ほど行きましたw
横で並んで対戦だったのですが、ブンブンさんが対戦中にペットボトルを思いっきり横に弾き飛ばしていてビクビクしながら対戦し、普通に勝ってしまい何だか気まずかったですw
ちなみにちび太さんとキャサ夫さんには普通に負けましたw
その後、友人達はカード持って…まさかの…
サインくださいw
と、ちび太さんへ。
良いよ~と、普通にサインしてるちび太さんも凄いと思いましたけどw
今思うと、マジでミーハーwww
僕だけはいつかぶっ殺してやる、という気持ちと気恥ずかしさから貰いませんでした。(気持ち<<<気恥ずかしさ)
ぶっちゃけ、当時はちょっと欲しかったかも知れませんw
ホームステイさんの時も100人組み手に行きました。
王冠やオパオパがもらえたときです。
絶対に勝つつもりで動画を沢山見てパターン表まで作って人読みしたのに…
相手ドットにパンサイで勝ちと思ったらPにマホが刺さって負け…マジで落ち込みました。
落胆した後のくじ引きで王冠引けたので良かったですがw
そして何故かまだ熱が入っていた高校2年。
進路のときに大学進学はどこでも良いからバーチャが出来るだけできるところに行こう!
とか考えてバーチャが出来なさそうな偏差値的には素晴しかった推薦の学校を蹴って横浜へw
(どう考えてもパソピの動画のおかげです本当に(ry)
そこからバーチャを一回辞めるんですが、置いておきましょう。
今、昔動画で見ていた店の店員をやっていて、ちび太さんと同段戦を行なったり、当時から東海のヒーローだったホームステイさんとご飯を食べに行ったり…感慨深いものがあります。
そういうわけで、自分から始めたわけでは無く、突き進んだらこうなってしまったわけです。
後悔と言うものが全く無いと言えば嘘になりまうが、ただ、その時その時はとても楽しかった。
楽観的過ぎるかも知れませんが、人生は楽しいほうが良いに決まってます。
僕は努力は嫌いですが、人生を楽しむための努力は惜しみません。
フレームを知ってからの方が対戦が面白くなりました。
オーヤンも練習すれば出来るようになったし、出来きるようになってからは知らない人には負けなくなりました。
もっと言えば、思い通りに技が出せるようになったら面白くなりました。
当時、有名プレイヤーの師匠、もしくは知識がずば抜けて多い師匠、ガンガン対戦できる環境というものがあったのなら、もっと短い時間で強くなれたかもしれませんが、自分で少しずつ見つけて、少しずつ出来るようになって、少しずつ進んできた事は他の事にも役に立っていると思います。
ガンガン対戦できる環境なんてあったら初めのほうで狩られすぎて周りが辞めたのにつられて辞めてるかもしれませんしw
バーチャでも人生でも楽しくするには努力が必要だと思います。
…先は見えないですが、努力すればもっと楽しくなるはずってのが今ならわかります。
当時の僕とは立ってる場所も周りの人や環境も違いますが、今は今で楽しいです。
おっ、綺麗にまとまりました?w
…最近流行の最終回っぽい流れになってますが残念ながらまだまだ成長しますwww
成長実感しているのも楽しいと思いますしね。
思い出話も考えると次から次に出てきて終わりどころが無いので、この辺でw
でわでわ。
スポンサーサイト